fc2ブログ

一般社団法人 日本ボクシング連盟

一般社団法人日本ボクシング連盟のブログです。国内・国外の大会の結果や各種ご連絡,ご報告などをお知らせしています。

Top page  1/119

06/10のツイートまとめ

CATEGORY挨拶
jabf00

新アカウント日本ボクシング連盟https://t.co/RWP2sTJREM
06-10 17:18

日本ボクシング連盟 新ホームページの開設について(お知らせ)

CATEGORYお知らせ
各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長  内 田 貞 信

日本ボクシング連盟 新ホームページの開設について(お知らせ)

 標記のことについて,下記のとおり,この度,日本ボクシング連盟のホームページが刷新されましたので,ご紹介させていただきます。
 今後は新ホームページ上にて,各種情報発信を行わせていただきます。


1 新ホームページ   https://jabf-revival.com/

以 上

第8回全日本アンダージュニアボクシング大会について(お知らせ)

 各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長   内 田 貞 信

平成30年度 第8回全日本アンダージュニア
ボクシング大会について(お知らせ)

 標記のことにつきまして,下記のとおり開催されますので,お知らせいたします。


 1 大会期間  2019年3月23日(土)~24日(日)

 2 大会会場  ALSOKぐんま総合スポーツセンター サブアリーナ
         〒371-0047 群馬県前橋市関根800

 3 出場者数(エントリー数・試合予定数・実施日)    
   ※試合予定数は総合検診後に変更される可能性があります。


種別
階級
人数
試合予定数
試合日
通常競技
3人方式
認定スパー
小学生女子
34kg
2名
1試合
-
-
3/23(土)
38kg
3名
-
1試合
-
42kg
3名
-
1試合
-
46kg
6名
3試合
-
-
50kg
2名
1試合
-
-
54kg
2名
1試合
-
-
中学生女子
36kg
1名
-
-
1試合
3/23(土)
40kg
4名
2試合
-
-
44kg
6名
3試合
-
-
48kg
5名
1試合
1試合
-
52kg
3名
-
1試合
-
56kg
4名
2試合
-
-
60kg
1名
-
-
1試合
女子合計
13階級
42名
14試合
4試合
2試合
-

種別
階級
人数
試合予定数
試合日
通常競技
3人方式
認定スパー
小学生男子
34kg
9名
3試合
1試合
-
3/23(土)
38kg
8名
4試合
-
-
42kg
8名
4試合
-
-
46kg
6名
3試合
-
-
50kg
3名
-
1試合
-
54kg
1名
-
-
1試合
57kg
2名
1試合
-
-
中学生男子
36kg
8名
4試合
-
-
3/23(土)
40kg
9名
3試合
1試合
-
44kg
11名
4試合
1試合
-
48kg
11名
4試合
1試合
-
3/24(日)
52kg
11名
4試合
1試合
-
56kg
11名
4試合
1試合
-
60kg
9名
3試合
1試合
-
64kg
6名
3試合
-
-
68kg
3名
-
1試合
-
男子合計
16階級
116名
44試合
9試合
1試合
-

4 組合せは下記の基準により公平公正に組合せ致します。
  ・戦績や経験年数、年齢やUJ王座での優勝経験などを総合的に考慮し、
   各階級の中で参加選手を順位付けします。
  ・順位の高い順に組合せを行いますが、原則として同じブロックの選手同士
   の組み合わせは控えます。(3人方式では例外もあります)
  ・エントリー数が奇数の階級は、3人方式にて競技する場合があります。
   この場合、競技結果により原則として1位と2位に表彰致します。
  ・組合せの都合により、前後の階級にて組合せをする場合があります。
   この場合は通常の競技形式にて実施しますが、認定スパーリングとなり、
   両者に表彰致します。
  ・エントリーが1名のみで前後の階級が複数エントリーの場合、認定スパーリ
   ングを実施致します。スパーリング相手は大会主催者にて安全面を考慮して
   組合せ致します。
5 その他
  ・組合せにつきましては、総合検診後に出場者が確定したのち、大会当日の
   監督会議にて発表致します。事前の発表は致しませんのでご了承下さい。
  ・点呼及び総合検診は競技実施当日の午前7:30となりますので、各階級ごと
   の競技実施日をご確認の上、お間違えの無いようにお願い致します。

6 大会要項(PDF)

以  上

文責:UJ担当 乃生秀彦

男子エリート合宿について(お知らせ)

CATEGORYお知らせ
各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長  内 田 貞 信

男子エリート合宿について(お知らせ)

 標記のことについて,下記のとおり,開催いたします。
 取材については,取材申請書に必要事項を記入し,取材日前日までにお申込みください。


1 合宿期間  2019年 3月 1日(金)~4日(月)

2 合宿場所  味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都)

3 合宿参加者(順不同)
指導者一覧(16名)
氏名役職・所属
内田 貞信 日本連盟会長
梅下 新介 日本連盟専務理事・オリンピック推進副委員長・日本大学
シン ウラジミール 日本連盟トップアスリート担当コーチ
本  博国 日本連盟理事・強化委員長・自衛隊体育学校
山本 浩二 日本連盟オリンピック推進委員・東京農業大学
小山田 裕二 日本連盟常務理事・総務委員長・強化委員会委員・駒澤大学
鈴木 大輔 日本連盟理事・強化委員会委員・拓殖大学
三浦 大輔 関東連盟理事・強化委員会委員・東洋大学
竹田 益朗 味の素NTC担当専任コーチ・日本連盟強化委員会委員
平野 義幸 日本連盟強化委員会委員・自衛隊体育学校
野口 雄司 埼玉県連盟理事・自衛隊体育学校
高橋 雄介 日本連盟強化委員会委員・東京農業大学
須佐 勝明 日本連盟強化委員会委員・自衛隊体育学校
今岡 紀行 広島県連盟理事・特別強化コーチ
名城 信男 大阪府連盟理事・近畿大学
及川 雄太 NTC専任コーチ


参加選手一覧(42名)
氏 名出身県・所属または勤務先氏 名出身県・所属または勤務先
柏崎 刀翔 福井・福井県立福井南特別支援学校重岡 優大 熊本・拓殖大学
長谷部 大地 岡山・駒澤大学坂本 達也 青森・近畿大学
林田 翔太 和歌山・和歌山県庁坪井 智也 静岡・自衛隊体育学校
飯村 樹輝弥 東京・日本大学馬場 龍成 奈良・自衛隊体育学校
中垣 龍汰朗 宮崎・東京農業大学高山 勝成 愛知・名古屋産業大学
森坂  嵐 奈良・東京農業大学藤田 健児 岡山・自衛隊体育学校
村田  昴 和歌山・日本大学松本 圭佑 神奈川・東京農業大学
木村 蓮太朗 静岡・東洋大学金子 虎旦 東京・日本大学
堤  駿斗 千葉・東洋大学嶋田 淳也 大阪・駒澤大学
内山 雄平 愛知・享栄高校教諭成松 大介 埼玉・自衛隊体育学校
柴田 尊文 熊本・拓殖大学冨田 真広 静岡・中央大学
今永 虎雄 奈良・東洋大学完山 隼輔 兵庫・駒澤大学
齋藤 麗王 宮崎・東京農業大学鈴木 稔弘 東京・日本大学
平川 優貴 鹿児島・株式会社山形屋岡澤 セオン 鹿児島・鹿児島県体育協会
金城 大明 埼玉・自衛隊体育学校秋山 佑汰 埼玉・自衛隊体育学校
原田 直樹 広島・東洋大学石灘 隆哉 愛知・日本大学
荒本 一成 奈良・日本大学平仲 信裕 沖縄・芦屋大学
森脇 唯人 東京・法政大学細野 恭平 北海道・近畿大学
梅村  錬 岩手・拓殖大学中島  玲 大阪・東京農業大学
赤井 英五郎 東京・有限会社 赤井組栗田 琢郎 山形・日本大学
新田 隆人 鹿児島・中央大学坂本 拓海 広島・日本大学

4 備  考   
取材申請書




以 上

東京オリンピック ボクシング競技存続署名について(御礼)

CATEGORY御礼
署名にご協力してくださった皆様へ

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長   内 田 貞 信


東京オリンピック ボクシング競技存続署名について(御礼)

 標記のとおり,東京五輪実施競技として存続に危機にあるボクシングについて,署名のご協力を頂いている皆様方にお礼とご報告をいたします。
 報道等でご存知かと思いますが,昨年11月29日,集まった約45万人分の署名を撮影した写真を,IOC幹部に手交し,存続への日本国民の熱い思いを伝えることができました。

 そしてIOC幹部への手交後も,今年の3月末までの署名活動の継続的な協力を関係者にお願いしておりましたが,その後集計したところ署名が約52万人分をとなりました。本当にありがとうございました。
 日本ボクシング連盟といたしましては,これからも東京五輪実施競技として存続のためにあらゆる努力をして参りますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

以 上


ボクシング東京五輪

【コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様協力】 JOCオリンピック支援自販機により寄付金について(報告)

CATEGORY紹介
各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟

【コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様協力】
JOCオリンピック支援自販機により寄付金について(紹介)

  標記のことについて,下記のとおり,コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様より,JOCオリンピック支援自販機(外部サイト:https://www.joc.or.jp/donation/athletes_02/)を通じて,当連盟へ寄付金をいただいております。
 この度,2018年7月より12月までの寄付金のご報告をいただきましたので,ご紹介させていただきます。


集計期間全競技団体への寄付金額当連盟への寄付額
均等配分按分合計
【今回】
2018年7月~
2018年12月末
13,686,056円130,344円88,098円218,442円
【累計】
2016年1月~
2018年12月末
412,905,420円395,550円283,556円679,106円


コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 様,公益財団法人 日本オリンピック委員会 様,この度は誠にありがとうございました。
今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。

以 上

【金メダル獲得!】ハバロフスク国際トーナメント選手団の帰国について(紹介)

CATEGORY紹介
各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長  内 田 貞 信

ハバロフスク国際トーナメント選手団の帰国について(紹介)

 標記のことについて,下記のとおり,派遣選手団が無事に帰国いたしましたので,ご報告させていただきます。
 本大会の様子について,前田コーチよりお写真をご提供いただきましたので,併せてご紹介させていただきます。

入賞一覧
成績氏 名所属・登録県連
金メダル田中 将吾(LF級) 浪速高等学校・大阪府
銀メダル
敢闘賞
堤  麗斗(L 級) 習志野高校・千葉県


受 賞氏 名所 属
レフリー・ジャッジ優秀賞相馬 博光 AIBA1スター審判員
 宮城県連理事長




































以 上

男子エリートの階級について(報告)

CATEGORY報告
関係各位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会長 内田 貞信

男子エリートの階級について(報告)

  標記の件,先般,2月10日に開催いたしました臨時総会にて,昨年11月にAIBA(国際ボクシング協会)より発表されたオリンピックに向けた新階級に,日本独自の階級を加え実施していく旨ご報告いたしました。また,4月にタイ・バンコクにて行われるアジアボクシング選手権大会についても,オリンピック階級(新階級)での開催を想定しておりました。
 しかし,2月13日にASBC(アジアボクシング連盟)より,アジアボクシング選手権大会を現行の10階級で実施するとの通知がありました。
 つきましては,AIBAの動向による階級変更があった場合には新階級(日本独自階級含む階級)とする旨決議し,ご報告いたしましたが,今般,AIBA及びASBCの階級変更が無かったため,また,今後のAIBA,ASBCによる大会開催時の階級がどのように実施されるか不透明であることから,下記の通り,現行階級通り実施致する事となりましたのでご報告致します。


【男子エリート現行階級】
46-49Kg,52Kg,56Kg,60Kg,64Kg,69Kg,75Kg,81Kg,91Kg,+91Kg
の10階級

◇全日本ボクシング選手権大会及び国民体育大会実施階級
46-49Kg,52Kg,56Kg,60Kg,64Kg,69Kg,75Kg,81Kg
の8階級

◇全日本社会人ボクシング選手権大会実施階級
46-49Kg,52Kg,56Kg,60Kg,64Kg,69Kg,75Kg,81Kg,91Kg,+91Kg
の10階級

以 上

ハバロフスク国際トーナメントについて(報告)

CATEGORY報告
各  位

一般社団法人日本ボクシング連盟
会 長  内 田 貞 信

ハバロフスク国際トーナメントについて(報告)

 標記のことについて,下記のとおり,選手派遣について,お知らせいたしますと共に,試合結果及び戦評を前田コーチよりいただきましたので,ご報告を行わせていただきます。
 本大会において,ライトフライ級 田中選手が金メダル,ライト級 堤選手が銀メダルに輝きました。また,堤選手は敢闘賞を受賞しほか,優れた審判員3名に送られる,レフリー・ジャッジ優秀賞に相馬 博光 審判員が選ばれ,表彰されましたので,併せてご紹介させていただきます。


1 派遣期間  2019年2月10日(日)~19日(火)
  試合期間  2019年2月12日(火)~17日(日)

2 試合国名  ハバロフスク地方 コムソモリスク・ナ・アムーレ(ロシア)

3 日本選手団(合計9名)
派遣役員(4名)
役職氏  名備  考
監 督高見 公明 AIBA3スターコーチ・JOC強化コーチ・王子工業高校
コーチ前田 真一 佐賀県ボクシング連盟理事長・高志館高校
コーチ佐藤 雄高 新潟県ボクシング連盟理事・新潟向陽高校
国際審判員相馬 博光 AIBA1スター審判員・宮城県ボクシング連盟理事長

日本代表選手(5名)
階級氏 名所 属・登録県
LF級田中 将吾 浪速高等学校・大阪府
B 級橋本 仰未 岐阜工業高校・岐阜県
L 級堤  麗斗 習志野高校・千葉県
LW級由良 謙神 芦屋学園高校・兵庫県
W 級黒田 丈二朗 崇徳高校・広島県


4 試合結果
13日
階級氏名試合結果対戦相手国
B級橋本 仰未WP
ロシア
L級堤  麗斗WPロシア
LW級由良 謙神WPロシア

14日
階級氏名試合結果対戦相手国
L級堤  麗斗WPロシア
LW級由良 謙神1RKOロシア
W級黒田 丈二朗WPロシア


15日
階級氏名試合結果対戦相手国
LF級田中  将吾WP
3-2
ロシア
B 級橋本 仰未WP
0-5
ロシア


16日(準決勝)
階級氏名試合結果対戦相手国
LF級田中 将吾WPロシア
L 級堤  麗斗3RKOロシア


17日(決 勝)
階級氏名試合結果対戦相手国
LF級田中 将吾WP
5-0
ロシア
L 級堤  麗斗WP
0-5
ロシア

総合結果
成績氏 名所属・登録県連
金メダル田中 将吾(LF級) 浪速高等学校・大阪府
銀メダル
敢闘賞
堤  麗斗(L 級) 習志野高校・千葉県


受 賞氏 名所 属
 レフリー・ジャッジ
 優秀賞
相馬 博光 AIBA1スター審判
 宮城県連理事長



5 試合戦評
  【2月13日】
2/13階級氏名試合結果対戦相手
バンタム級橋本 仰未WPロシア

橋本仰未vsロシア
1R
出だしは、お互い様子見で静かなスタート
を切った!ラウンド中盤から相手の右ストレートが橋本の顔面を捉える。プレッシャーをかけ前に攻めるが、相手の右ストレートをもらい顔があがるシーンが数回あった。ラウンド後半は、身体を左右に振って相手をロープに詰め攻撃する。
このラウンドは、相手の右ストレートを評価されるか、後半の橋本の攻撃を評価されるか…
わからないラウンドであった。
2R
開始早々、身体を左右に振りながら前に出て相手をロープに詰めて攻撃する。1R目にもらっていた右ストレートにも上手く対応し、攻撃に繋げることができた。後半は有効なボディーを効果的に決め、あからさまに相手に疲れが見えてきた。このラウンドは、はっきりと橋本のラウンドとなる。
3R
疲れが見えた相手は、完全に逃げの体制に入り、足を使い橋本の攻撃を交わしながら、大振りな左ストレート・右フックを狙いにくる。橋本も前に出るが、疲れも出てなかなか相手を捕まえられない…
お互いに決定打のないラウンドとなったが、終始プレッシャーをかけた仰未のラウンドだと思われる。

結果は、赤コーナー仰未の手が上がり海外初戦を勝利で飾った。

戦評:前田


2/13階級氏名試合結果対戦相手
ライト級堤 麗斗WPロシア

L級:堤vsロシア
1R目
開始早々、堤のリードがパンパン当たる。
リードで主導権を掴みどんどん相手を攻め立てる。左ストレート、アッパーそしてボディーと面白いようにパンチがあたる。
完全に堤のラウンド
2R目
1Rの流れでリード・左ストレート・ボディー
面白いようにヒットし、相手もグロッキーな状態になる場面が幾度もあるが、レフリーがカウントを取らない…
3.4回ストップがかかってもおかしくない状況だったが、レフリーは続行させてそのままラウンド終了
3R目
開始早々、堤の猛攻撃が始まる。
相手はバテバテで面白いようにパンチがあたる。しかし、相手はクリンチで逃れ何とかしようと食い下がるが、堤の左ストレートでようやくレフリーカウントを入れる。
もう、これでRSCかと思われたが、最後まで流されてそのままゴング!
ほんとにRSC勝ちと思われる試合でしたが、圧勝の判定勝ちをおさめた。

戦評:前田


2/13階級氏名試合結果対戦相手
ライトウェルター級由良 謙神WPロシア

LW級vsロシア
1R目
ジワリジワリとガードを固めプレッシャーをかけていく。あいては、身長が高く懐が深い選手で、由良のパンチもなかなか届かない。
相手は大振りなパンチを振ってくる。
それもあり、なかなか懐まで入れない。
しかし、このラウンドは終始前にプレッシャーをかけてた由良の優勢か…
2R目
相手も大振りなパンチをどんどん打ってくるが、それをブロック・交わして由良の右ストレートがあたる。
由良も、相手の大振りなパンチに合わせてパンチが単発になってしまう。
しかし、由良のプレッシャーに負けて相手は頭を下げる回数が多くなる。
たまらずレフリーが減点を取る。
このラウンドは、間違いなく由良のラウンド。
3R目
最初から常に主導権を取り、攻撃をする。
相手も足を使いながら、大きなパンチを狙ってくる。しかし、それを交わし相手はバランスをくずす…
お互い、クリーンヒットこそ少なかったが、終始前に出て攻めてた由良のラウンド。
結果、由良の判定勝ち!

この大会は、試合後のスコアボードが表示されなくて、ポイントが分からない大会なため、ジャッジの結果を知ることが出来ません…

戦評:前田


  【2月14日】
2/14階級氏名試合結果対戦相手
ライト級堤 麗斗WPロシア

L級:堤 麗斗 対 ロシア
1R目
昨日と同様、右ジャブを的確にヒットさせ主導権を握る。そこから、左ストレートそしてボディーと上下にパンチを打ち分け確実にポイントを奪う。終盤、相手はボディーが効いて失速し、確実に堤のラウンド。

2R目
最初から、ジャブ・左ストレート・カウンターと素晴らしい攻撃を打つ!中盤、接近戦からボディーから顔面えの攻撃でレフリーがカウントを入れる。
もう、これでRSC勝ち目指して攻撃を仕掛けようとした瞬間、相手の右フックがキレイにカウンターで入り、足がぐらつく…
そこに追い打ちをかけて左ストレートをまともにもらい、レフリーがカウントを入れる…
ダウンを奪ったあと、逆にダウンを奪われてしまった。完全に効いていてよろけてしまうシーンも…
8カウントでボックスがかかった瞬間、相手はもう攻撃にでる。
しかし、堤は強かった。
しっかりと立て直し、相手の攻撃を交わし自分の攻撃につなげ、このラウンドをしのいだ。正直どっちについてもおかしくないラウンドだった。

3R目
ダウンの影響が心配されたが、しっかりとインターバルで回復し、1R目の時と同じように的確なジャブと左ストレート・カウンターと相手を寄せ付けないボクシングで、このラウンドは完全に堤のラウンドで判定勝ちを収めた。これでメダル確定!

戦評:前田


2/14階級氏名試合結果対戦相手
ライトウェルター級由良 謙神1R KOロシア

LW級:由良謙神 対 ロシア
1R目
開始早々、ジワジワと下がりながらボクシングをしてしまう。そこに、相手の強烈な右ボディが由良に炸裂
そこから、ますます下がるボクシングとなり、印象が悪い。
時折、自分からも仕掛けるが、その後が続かない…
コーナーに追い詰められ、そこにまた強烈なボディをもらってしまう。
思わず、前ががみとなったところにカウントが入る。そのまま、10カウントが入り1RKO負けとなってしまう。
パワーボクシングに驚かされた結果となった。

戦評:前田


2/14階級氏名試合結果対戦相手
ウェルター級黒田 丈二朗WPロシア

W級:黒田丈二郎 対 ロシア
1R目
開始早々、左ジャブを的確にヒットさせ順調な滑り出し…
しかし、相手は高身長な選手なため、その後のパンチがなかなか当たらない…
幾度かヘッドアップの注意が入る。
相手の左ストレートからの右フックに手こずり、黒田はなかなかクリーンヒットを打つことができない…
このラウンドは相手有利か…

2R目
自分から積極的に攻撃をする事を心がけ、攻めていった。相手の深い懐に飛び込み、ボディからのコンビネーションを決めるいい所もあったのだが、相手もリーチを活かし距離を取り黒田にボクシングをさせてくれない…
積極的に前に出て攻撃をしたが、このラウンドはどっちにつくかわからないラウンドとなる。

3R目
最終ラウンドと行く事で、もう攻撃するしかないと思い、自分から積極的に攻撃を仕掛ける。なかなかクリーンヒットまでいかないが、果敢に攻めてくる黒田に相手も対応出来ず下がっていく。黒田の必死に食い下がる攻撃に相手も疲れが見え始めた。
チャンスと思われるシーンもあったのだが、あと一歩詰めきれない…
しかし、果敢に攻めたこのラウンドは黒田のラウンドと思われる。
結果は、残念ながら判定負け。
実は、ロシア入りして体調を崩し、極寒の中風邪をひき発熱した体調の中、日本人として負けない気持ちをしっかりと見せてくれた試合であった。

戦評:前田


  【2月15日】
2/15階級氏名試合結果対戦相手
ライトフライ級田中 将吾WP
3-2
ロシア

1R目
相手は長身サウスポー。田中はプレッシャーをかけ、チャンスを伺う。ボディからコンビネーションをつなぎ、果敢に前へ詰める。時折、正面に立ちパンチをもらうことがあったが、田中のラウンドか?

2R目
田中はプレッシャーを強め、上下のコンビネーションで攻める。右ストレート、返しのフックが効果的にヒットし、ラウンドを支配した。

3R目
相手に疲れが見え始め、田中の攻撃が強まった。攻撃が繋がり、ロープに詰め、勝利を印象付けた。
今日からスコアか表示されるようになり、結果3-2の判定勝であった。


2/15階級氏名試合結果対戦相手
バンタム級橋本 仰未WP
0-5
ロシア

1R目
橋本は距離を詰めようとプレッシャーをかけるが、出鼻に相手のストレートをもらい、なかなか自分の距離を掴めない。相手のストレートが効果的にヒットし、相手のラウンド。

2R目
相手のストレートに反応し、うち終わりを狙いストレートを何度かヒットし反撃に出るが、相手の手数、カウンターの前に、ペースを握ることができない。
相手のラウンド。

3R目
最終ラウンド、逆転をねらい果敢に前へ出てパンチを振る。疲れの見える相手にパンチをまとめ、チャンスを作るも一歩及ばなかった。
気迫溢れる戦いであり、ナイスファイトであった。
結果5-0の判定負け。

戦評:佐藤


  【2月16日】準決勝
2/16階級氏名試合結果対戦相手
ライトフライ級田中 将吾WP
ロシア

1R目
相手はロシアの選手で、昨日の試合ではガツガツとストロングパンチを打つオーソドックスの選手であった。1R目から、勝負して行こうと田中は前に前に攻める。リードを打ちながら右ストレートがヒットする。相手も強いパンチで攻撃してくるが、田中も負けじと打ち返す。
お互いに強いパンチの応酬で白熱したラウンドであった。
田中の優勢なラウンドか…
2R目
勢いのついた田中はゴングと同時に果敢に攻める。田中の右ストレートが効果的にヒットし、相手は後ろへ下りロープを背負う場面が増える。相手はロープを背負いながらもストロングパンチで反撃するが、田中の攻撃が上回る。このラウンドは、完全に田中のラウンド。
3R目
劣勢に立たされた相手は、積極的に攻撃に出る。しかし、田中も負けずに応戦する。
リード・右ストレート効果的なパンチは明らかに田中のほうが上であった。
3Rフルに前に出て攻撃した田中の見事な判定勝ちであった。今日は、機械の調子が悪くスコアは出なかった…
ラウンド中、セコンドの指示にもきちんと反応し、積極的に・冷静に戦った素晴らしい試合であった。
これで、銀メダル以上が確定!

戦評:前田


2/16階級氏名試合結果対戦相手
ライト級堤 麗斗3R KO
ロシア

1R目
相手はロシア選手。
昨日と同様、リードで相手の顔を跳ね上げる。ペースをつかんだ堤は、左ストレート右フックと面白いようにパンチがあたる。
相手も必死に打ち返してくるが、堤はそれを外し左ストレートを打ち込む。
このラウンドは、間違いなく堤のラウンド。
2R目
1R目を取られた相手は、必死に攻撃を仕掛けてくる。しかし、堤は冷静にパンチをさばき、左ストレートを打ち込む。このラウンドもリードで相手の顔を跳ね上げるシーンが多く見られた。堤のリードはほんとによく当たる。このラウンドも間違いなく堤のラウンド。
3R目
ゴングと同時に相手は果敢に攻めてくる。
相手の勝ちたい気持ちが伝わってきた。
堤もパンチをもらうシーンも…
しかし、相手の攻撃をさばき、堤の左ストレート・ボディ、効果的なパンチをヒットさせる。ラスト10秒の合図の後、堤の左ストレートが炸裂!相手を倒しそのまま10カウント。
見事なKO勝ちを収めた。
これで堤も銀メダル以上が確定!

日本人選手2人が決勝進出‼︎

戦評:前田


  【2月17日】決勝
2/17階級氏名試合結果対戦相手
ライトフライ級田中 将吾WP
5-0
ロシア

1R目
相手は、同じ身長くらいのオーソドックス。
ハードパンチャーで、手数も多くどんどん前に出てくる選手。
ゴングと同時に田中の積極的な攻撃が始まる。リードをつきながら、右ストレート・返しのフック・右ボディと効果的なパンチをヒットさせる。しかし、相手も打たれても下がらず強いパンチを打ち返してくる。
激しい打ち合いとなる1Rであったが、効果的なパンチをヒットさせた田中のラウンド。

2R目
相手は、1R目を取られたと思い、ガンガン前に出てパンチを振り回してくる。田中も必死に応戦するが、下がる場面が幾度かあり、少し印象が悪い…
お互いが必死にパンチを打ってはもらい、もらっては打つという壮絶な打ち合い…
どっちもどっちという感じではあったが、やや向こうが優勢なラウンドか…

3R目
田中もこのラウンド勝負と、ゴングと同時に前に出る。相手も身体を倒しながらストロングパンチを思いっきり打ち、フックを返す。
田中も負けじと、右ストレート・左ボディと壮絶な打ち合いに…
1R~3R全てのラウンドが壮絶に打ちあう激しい戦いであった。
このラウンドは、打ち合いながら前に出ていた田中のラウンドか…

結果、1Rは全てのジャッジが田中で2R.3R
が割れて全て29-28
5-0判定勝ち
田中は初の海外で金メダルを獲得した!

選評:前田


2/17階級氏名試合結果対戦相手
ライト級堤 麗斗WP
0-5
ロシア

1R目
相手は高身長のオーソドックス(ロシア)
パンチも強くロングもショートも打てる選手。高身長なため入りにくいかと思ったが、全く問題なくいつも通りリードを使いゲームを支配する。このラウンドは、特に左ストレートの命中率が高く、ワンツー・外してからの左ストレートが面白いように当たる。
間違いなくこのラウンドは堤…

2R目
ラウンドを取られたと思ったか、相手はゴングと同時に果敢に攻めてくる。しかし、それを上手くさばきながら、左カウンター・右ボディ・右フックと完璧な試合運び…
申し分なくこのラウンドも堤…

3R目
相手は玉砕覚悟で必死に攻めるが、堤が上手にさばき左カウンター・右フックと効果的なパンチをあてる。なかなか自分のパンチが当たらない相手は、だんだんとラフファイトになり、もつれるシーンが増える。
しかし、全てにおいて堤の攻撃が上回っており、3Rのゴングが鳴った瞬間、勝利を確信した。
しかし、判定の結果は逆で相手の手が上がった…
30-27が2人
29-28が3人
5-0の判定負けとなった…

試合後、相手のセコンドも思わず握手に来てくれました…

堤は、あまりにも良い選手と評価が高く、敢闘賞を頂きました!

今大会は、ロシア・ベラルーシ・ドイツ・ラトビア・タイ・日本の7カ国が参加したトーナメントであり、ロシアの選手がとても多い大会でした。
結果、日本から5人が参加して、金1つ銀1つという結果でした。
今大会、本当に様々なアクシデントがありましたが、選手1人1人が自分の力を出し切った結果、まずまずの結果を残してくれたと思っています。今後の成長になってくれるでしょう!

選評:前田


以 上

アジア選手権大会代表決定戦(選考会)中止について(重要)

CATEGORY重要
関係各位

一般社団法人日本ボクシング連盟
強化委員長  本 博国

アジア選手権大会代表決定戦(選考会)中止について

 標記のことについて,下記のとおり,ご連絡させていただきます。


 1月にアジアボクシング連盟より,アジア選手権大会開催にあたり,タイ・バンコクで開催される通知がありました。
 通例では,アジアボクシング選手権大会の上位入賞者がオリンピック予選を兼ねる世界ボクシング選手権大会に出場して参りました。
 アジアボクシング連盟の役員からもオリンピック階級(新階級)により,アジアボクシング選手権大会(タイ・バンコク)が,世界選手権大会のアジア代表選考会を兼ねるとの情報を得ました。
 日本ボクシング連盟としても,アジアボクシング選手権大会はオリンピック階級(新階級)での開催を想定して,今回の代表決定戦(選考会)を計画して参りました。
 しかし,再度,2月13日にアジアボクシング連盟よりアジアボクシング選手権大会を現行の階級で実施する旨の通知がありました。
 従いまして,男子及び女子のアジアボクシング選手権大会代表決定戦(選考会)を中止といたします。
※3月10日
~13日に予定されていた女子代表合宿及び選考会も中止となります。

以 上